人材派遣とは?

まずは初めて建設業で派遣として働く方のために、派遣がどのような働き方なのかをご紹介していきます。
労働者派遣とは、派遣労働者が派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から紹介された派遣先企業で仕事をする働き方です。雇用主である派遣会社から給与が支払われ、派遣会社の就業規則などに則って働きますが、実際に仕事の指示をするのは派遣先企業です。
また派遣就業にあたっては、労働者派遣法により派遣先と派遣元にそれぞれ責任者や苦情処理の担当者を設けなければいけないことになっており、たとえば派遣先企業との業務上のトラブルや人間関係におけるトラブルなどがあった場合には、就業先である派遣先と雇用主である派遣元も一緒に協力してそれらの問題の解決をしていきます。万が一の際も相談できる相手がいるため、一人で悩んだり、個人で会社と交渉したり戦わなければいけない状況に陥いることはありません。
ここで、派遣で就業する場合と勤務先企業の正社員との違いについて説明します。
勤務先企業の正社員は、当然ながら実際に働く企業が雇用主であるため、給与の支払いや金額の決定、また福利厚生などすべてにおいて就業先企業の決めたルールに則って働き決まります。派遣先企業で同じように働く派遣労働者は、前述のとおり雇用主が派遣会社となるため、雇用形態、給与、昇給、賞与、福利厚生などは派遣会社の規則に則って決まります。
ただし、派遣会社には大きく
①主に有期契約(スポット契約)で時給制の登録制
②主に無期契約(正社員・契約社員)で月給制の常用型
に分かれますので、これらの種類によって給与形態や派遣先企業での働き方、派遣法による制限の有無などが変わってきます。
派遣会社にはそれぞれ種類と特徴があります。給料面や働き方などは、「登録型」、「常用型」、「紹介予定派遣」により大きく違いがあるので次の項で詳しくご紹介します。
人材派遣の種類
人材派遣には、大きく分けて「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」という3つの種類があります。それぞれ異なる特徴を持つため、派遣として働く前に必ず知っておきたい部分でもあります。ここではこの3つの違いやメリット・デメリットなどについてご紹介します。

登録制派遣会社の大きな特色は、派遣労働者が何らかの技能を持っていて、その技能を求める仕事があれば、登録をしたその時点からでも短期~長期の仕事の紹介を受けることができることです。
派遣法改正以前は、「一般派遣」と呼ばれていた有期雇用派遣になります。
登録制の派遣会社から支払われる給与は、基本的に時給がベースになります。実働時間で積上げた時給分が月給で払われます。
通勤交通費が含まれていたり、後述しますが期間が終了と同時に雇用契約が切れる(非正規雇用)というリスクがあるため、比較的時給単価は高めになります。また、案件の技術的要件を満たせば、即時採用となり働くことができます。
たとえばAuto-CADの実務経験がある場合、建築意匠設計、機械設備・電気設備設計、エンジニアリング会社の設計部、施工現場における施工図など各分野においてAuto-CADを使用する様々な職場の案件があり、紹介の提案を受けて選ぶこともできます。その分野における経験値を問われますが、基本的にオペレーターとして就業するので、派遣先企業は忙しい間だけ必要とする「有期契約」が基本です。
たくさんの就業機会はありますが、長く安定して働くということについては不向きな働き方になります。
仮に紹介を受けた仕事が長期の案件であっても、派遣法によって派遣就業を認められるのは3年間迄という期間制限があります。これを超えて就業する場合、派遣先が正規雇用をするか、派遣元が無期雇用に切り替えるかのどちらかの措置によって、派遣労働者を無期雇用にする措置を講じる義務があります。これには3者の利害や求める条件を満たす必要があるため、ハードルは低くはありません。
一般に派遣先企業側の立場からすると、上記の期間制限があることからも、登録制の派遣会社から受け入れた派遣労働者を「育てる」という感覚は薄く、あくまでもCAD等の機器操作に熟練した専門職を忙しい期間だけ受け入れるというケースがほとんどになります。ですから、実務経験を磨きながら、複数の派遣会社に登録をして、常に仕事が切れないように仕事を継続していく努力も必要になります。
一定の特殊な技能の能力を伸ばし、その道のスペシャリストとして企業を渡り歩く志向を持った方に向いている働き方です。

常用型派遣会社の特色として、たいていの場合その会社自体が設計事務所であったり、設計図書の作成業務を請負う会社であったり、その道の技術的な背景を持った会社が派遣事業をやっているというケースがほとんどです。仕事を探すために登録をするのではなく、その会社に就職、転職をして正社員や契約社員となり、そこから取引先の建設会社や施工会社の設計部や施工現場に派遣常駐するというイメージです。
派遣法改正以前は、「特定派遣」と呼ばれていた正規雇用派遣になります。案件ベースである登録型との大きな違いは、技術力だけでなくその会社に正規雇用をされるだけの様々な要件を満たし、また受け入れる派遣先企業での働き方や要求に見合う要件もクリアしなければ採用~就業には至りません。
派遣先企業の正社員と同じ立場で就業することが多いため、ある程度の実務経験の豊富さを求められます。実務経験が浅い場合でも、現場の経験が豊富にあり、設計職にチャレンジしたい…など、同分野での実務経験を活かしてキャリアチェンジ、キャリアアップを考える方にも向いていると言えます。
CADのオペレーター業務のために派遣常駐する場合もありますが、単なるオペレーションだけではなく、設計者の補助業務を行い、将来は設計補助~設計者にキャリアアップしていく志向を持った方を求められるケースが多いです。
常用型派遣会社は月給制が多く、基本給に加える手当、賞与、福利厚生、昇給制度、資格取得制度、産休・育休制度など、安定して長く働くために必要な制度や規則を持った企業が多いのも特色です。長く続けること、ステップアップ、キャリアアップをしていく社員として雇用されるので、技術力だけではない部分も問われます。通常の企業と同じく、人事考課や賞与査定などを経て給与を上げていく働き方です。
常用型の派遣会社は基本的に無期雇用のため、派遣法による期間の制限は受けません。5年でも10年でも、派遣先企業からの要望があれば定年後まで継続して同じ派遣先で働き続けることも可能です。登録型派遣が仕事をしている間だけ雇用契約が結ばれるのに対し、常用型派遣は派遣先企業での仕事が終了しても雇用が継続し給料も支払われます。
登録制の派遣会社から就業をしている方が、期間制限を受けないで継続して働きたいという希望から常用型の派遣会社の求人に応募するケースがあるのはこのためです。技術を向上させたい方や、安定しながら働きたい方におすすめの働き方です。
今回は、建設業界に特化している常用型派遣会社をランキング形式でまとめています。技術を向上させてキャリアアップしたいと考えている方、安定して働きたいと考えている方はぜひ常用型派遣会社を検討してみてはいかがでしょうか。

紹介予定派遣とは、一定の派遣期間の後に派遣先企業と労働者本人双方の合意のもとで、正社員や契約社員に切り替える形式です。登録型派遣や常用型派遣と異なるのは、派遣先企業が事前に面接を行うことができ、派遣期間が最大6か月と決まっていることです。
派遣期間中は派遣会社と、派遣期間後は派遣先企業と雇用契約を結ぶことになり、そのタイミングで給与形態や福利厚生なども切り替わります。
派遣期間中は社員としてその企業で長く働けるかどうかをチェックできるので、正式採用後にミスマッチが起こりにくいというメリットがあります。未経験からOKの募集も多く、社員を目指したいけれど就職で失敗したくないという方にぴったりです。

引用元:http://www.kantoh-sekkei.co.jp/
株式会社関東設計は、技術社員と営業社員のつながりが深いことからさまざまなケアが充実しており、働きやすい環境が整っています。その結果、在籍年数が長い社員や復帰する社員が多い点が魅力の1つです。
派遣就業先は首都圏の大手ゼネコンやサブコンが多く、各地でランドマークとなるような大きな物件に携わることができます。やりがいのある仕事をしたい方、無理なく長期で働きたい方におすすめです。

引用元:http://www.kantoh-sekkei.co.jp/
株式会社関東設計は、技術社員と営業社員のつながりが深いことからさまざまなケアが充実しており、働きやすい環境が整っています。その結果、在籍年数が長い社員や復帰する社員が多い点が魅力の1つです。
派遣就業先は首都圏の大手ゼネコンやサブコンが多く、各地でランドマークとなるような大きな物件に携わることができます。やりがいのある仕事をしたい方、無理なく長期で働きたい方におすすめです。
長期間の就業が可能
在籍年数が長い
大きな物件が多数
福利厚生が充実
関東設計に寄せられた口コミ・評判
少しずつ成長している
設計実務未経験から入社して不安もありましたが、常駐先においては分からない所もきちっと教えてくれる環境でしたので、安心しました。まだ成長途中ということもあり、実感を感じることは多くは無いのですが、日々、意匠設計に携われていることで、少しづつでも成長している気がしています。同じ常駐先には先輩も後輩もいるので、負けないようにしなくてはというプレッシャーがあります。
仕事と家庭の両立ができる
私は入社して10年以上経つのですが、その中で生活環境も変わり、仕事とプライベートの両立が必要となった際に時短勤務などで安定を図ってくれたことが良い点と感じます。仕事もバリバリやりたいと昔は思っていたのですが、いざ家庭を持ったときに、それがやりたくても出来ない中で、「ほどほど」に設計業務に携われつつ、家庭を顧みることが出来るこの環境は私には合っていると思います。
関東設計の基本情報
会社情報 | 住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町二丁目8番地5 プロステック淡路町4F TEL:03-6206-0121 支店:東北支店、東京支店 |
---|---|
仕事内容 | 派遣従業先は首都圏の大手ゼネコンやサブコンが多い ランドマークとなるような大きな物件が多数 |
サポート体制 | 育休・産休・介護休暇など休暇制度が充実 就業後のフォローアップ キャリアチェンジ希望者へのフォロー体制が充実 |
問い合わせ | 電話 / メールフォーム |

引用元:https://www.life-sekkei.co.jp/
株式会社ライフ設計事務所は、1979年に設立され、1989年から人材派遣事業を開始しました。建築業界だけでなく、あらゆる業界に実績があり、それぞれの方が望む就業の形を実現してくれます。
また人材派遣事業は人がすべての仕事になるため、日々自分たちの人間力を鍛えるよう努めています。そのような会社であれば、安心して相談できるのではないでしょうか。

引用元:https://www.life-sekkei.co.jp/
株式会社ライフ設計事務所は、1979年に設立され、1989年から人材派遣事業を開始しました。建築業界だけでなく、あらゆる業界に実績があり、それぞれの方が望む就業の形を実現してくれます。
また人材派遣事業は人がすべての仕事になるため、日々自分たちの人間力を鍛えるよう努めています。そのような会社であれば、安心して相談できるのではないでしょうか。
創業50年以上
取引先が多い
マッチングの最適化
未経験でも安心
ライフ設計に寄せられた口コミ・評判
働きやすい環境
担当者もとても親切で、派遣先企業もとても働き易い会社で派遣先の職員の方も親切丁寧に指導して下さり、契約期間の間は、ストレスも感じずリラックスして働く事が出来ました。
親身に対応してくれる
【ライフ設計に登録したきっかけは?】
当時、希望していた職種の求人を掲載していたのと、オフィスが住んでいた場所から近くで、すぐに登録をしに行けたという理由で選びました。【ライフ設計にて就業を開始して良かったところは?】
何事も親身に対応して頂き、安心して就業できる環境を作ってくれているところです。【ライフ設計の営業マンの印象はどうですか?】
笑顔が素敵で話しやすく、毎回丁寧に対応して頂き、すごく好印象です。【今後、ライフ設計に期待するところは?】
今でも十分満足していますが、さらにより良く、スタッフさん一人一人が満足して就業できる環境を目指してほしいなと思っています。
ライフ設計の基本情報
会社情報 | 住所:〒114-0013 東京都北区東田端1-7-3 田端フクダビル5F TEL:03-3810-0830 |
---|---|
仕事内容 | 取引先が多く、さまざまな仕事がある |
サポート体制 | 各部署ごとに「勉強会や技術要件の作成」「働きやすい環境と学べる場の提供」などの取り組みを実施 |
問い合わせ | 電話 |

引用元:https://www.ikeshita-sekkei.com/
株式会社池下設計は、首都圏だけでなく北海道から九州まで展開しており、地方の仕事も多いです。これまで多くの物件に従事してきていますが、大型物件に従事していることも多いようなので、大型物件に携われる機会もあるかもしれません。
また独自の研修システムも整えられており、AutoADの基本操作、建築施工図の基本知識、建築施工図の実務作図などを学ぶことができます。未経験の方でも挑戦しやすいことでしょう。

引用元:https://www.ikeshita-sekkei.com/
株式会社池下設計は、首都圏だけでなく北海道から九州まで展開しており、地方の仕事も多いです。これまで多くの物件に従事してきていますが、大型物件に従事していることも多いようなので、大型物件に携われる機会もあるかもしれません。
また独自の研修システムも整えられており、AutoADの基本操作、建築施工図の基本知識、建築施工図の実務作図などを学ぶことができます。未経験の方でも挑戦しやすいことでしょう。
独自の研修システム
経験が浅くても安心
地方にも仕事が多い
大型物件に従事
池下設計に寄せられた口コミ・評判
達成感が味わえる
建築技術を通じて、社会に貢献できていると実感できる会社です。自身が作図した図面とおりに建物が目の前で作られていくので、責任感へのプレシャーとともに、確実に達成感が味わえ、建物ができあがり、人々がそこでいきいきと活動している姿を見ると感動しました。
池下設計の基本情報
会社情報 | 住所:〒164-0012 東京都中野区本町一丁目32番2号 ハーモニータワー11F TEL:03-6853-6211 |
---|---|
仕事内容 | 大型物件に従事している |
サポート体制 | AutoADの基本操作・建築施工図の基本知識・建築施工図の実務作図など、社員教育システムが整えられている |
問い合わせ | 電話 / メールフォーム |

引用元:株式会社アルファ設計
株式会社アルファ設計のグループ企業である、アルファコーポレーションは、CAD派遣、建築設計派遣に特化した人材派遣会社です。専属のコーディネーターがそれぞれの方のライフスタイルに最適な仕事を探し、紹介してくれます。
就業後には定期的に職場へ訪問し、仕事の状況をヒアリングしたうえでフォローしてくれるので、安心して働くことができるでしょう。

引用元:株式会社アルファ設計
株式会社アルファ設計のグループ企業である、アルファコーポレーションは、CAD派遣、建築設計派遣に特化した人材派遣会社です。専属のコーディネーターがそれぞれの方のライフスタイルに最適な仕事を探し、紹介してくれます。
就業後には定期的に職場へ訪問し、仕事の状況をヒアリングしたうえでフォローしてくれるので、安心して働くことができるでしょう。
専属コーディネーター
無料のCAD研修
資格取得支援
福利厚生が充実
株式会社アルファ設計に寄せられた口コミ・評判
営業担当の方がとても親切な会社
営業担当の方がとても親切に対応してくれます。面談時にこれまでの経歴や今後の仕事に対する希望など、親身にカウンセリングしてからお仕事を紹介してくれます。
就業後は生活スタイルの変化に合わせて企業側に掛け合ってくれたりと、柔軟に対応して頂けますし、仕事に集中できる環境づくりに尽力して下さいます。また所属する他のスタッフも責任感が強く、人柄の良い方ばかりなので安心して仕事に取り組めます。スキルアップを目指したい方、やる気のある方が働きやすい環境を整えてくれている派遣会社のように思います。
担当者が親身になってくれる
こちらからの派遣で大阪でインテリアデザインをしていました。働きやすく良い職場に行かせていただき、派遣の担当の方もいつも親身になってくださる方で良かったです。
株式会社アルファ設計の基本情報
会社情報 | 【新宿支社】 住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-1 新宿ロイヤルビル8F 804B TEL:03-5348-8700 |
---|---|
仕事内容 | CADオペレーター、建築設計者、機械設計者、設計事務所などでの事務・ファイリングなど |
サポート体制 | 専属のコーディネーターがライフスタイルに適した仕事を紹介 |
問い合わせ | 電話 / メールフォーム |

引用元:https://www.yumeshin.co.jp/
株式会社夢真は、施工管理技術者とCADオペレーターの2つの職種をサポートする人材派遣会社です。5,000人を超える技術者の平均年齢は28歳で、契約継続率は91%を誇っています。
このような高い契約継続率を実現している理由の1つは、研修が充実しているからでしょう。建設現場の管理に必要な知識は、入社時研修や定期的なフォロー研修で学ぶことができるので、未経験の方でも安心です。

引用元:https://www.yumeshin.co.jp/
株式会社夢真は、施工管理技術者とCADオペレーターの2つの職種をサポートする人材派遣会社です。5,000人を超える技術者の平均年齢は28歳で、契約継続率は91%を誇っています。
このような高い契約継続率を実現している理由の1つは、研修が充実しているからでしょう。建設現場の管理に必要な知識は、入社時研修や定期的なフォロー研修で学ぶことができるので、未経験の方でも安心です。
20代の若手技術者
稼働率98%
未経験でも安心
福利厚生が充実
株式会社夢真に寄せられた口コミ・評判
営業担当者さんに相談のしやすい派遣会社
知人の紹介だった為、優遇されていたと思います。派遣会社数社に登録・就業しましたが、どこも同じで営業担当者さんによります。当たりであれば、気持ちよく派遣先との契約満了まで働く気になれます。夢真ではハズレが無かったので、担当者さんとの連絡もスムーズに行え良かったと思います。
時給単価も他の派遣会社で同じ職種のところよりも良かったと思います。建築系の派遣会社なので、案外モノが言いやすいです。時給交渉など少し強気に出るといいですよ。担当さんにもよりますが。
未経験でも稼げる
未経験でも稼げるのがありがたい。一緒に働く人は現場次第なところもあるが、基本的にみんないいひとなので今のところ問題は無く、いい環境で働かせてもらっていると思う。
株式会社夢真の基本情報
会社情報 | 住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-3-1東京虎ノ門グローバルスクエア18F TEL:03-4233-7410 |
---|---|
仕事内容 | 施工管理技術者・CADオペレーター派遣 オフィスビル、マンション、公共施設、都市開発などの建設プロジェクト |
サポート体制 | 入社時研修や定期的なフォロー研修 社会保険・海外研修・寮制度など福利厚生も充実 |
問い合わせ | 電話 / メールフォーム |