【転職後】設計の仕事って最初は何をさせてもらえるの?

       

公開日:2023/08/15  最終更新日:2023/07/05

建築設計の仕事といえば、建築主からの要望ヒアリングや作成した図面のプレゼンテーション、行政提出書類の作成、監理業務など非常に幅広いですが、建築設計の仕事に従事すると最初はどのような仕事を行うのでしょうか。ここでは建築業界ではどのような仕事がどのような流れで行われているのか、そして最初に従事する業務について紹介します。

建築業界の主な仕事と仕事の流れ

まずは、建築業界における主な仕事とその流れについてまずはご紹介します。

建築設計とはいっても、構造設計や設備設計など実なさまざまな種類があるので、一般的な建物の設計に関する建築意匠設計についてご紹介しましょう

まずは建築主の要望をヒアリングし、その要望に基づいて作成した図面のプレゼンなどを通じて打ち合わせを行い、建築主の要望を具現化します。

また、建築主から別の要望があった場合は、それを図面に反映させるという工程を繰り返します。要望が固まり、建築主と合意できれば建物請負契約を締結します。

ここから「実施設計」といって、決定された基本設計に基づいて、建築を実際に施工するための設計図書を作成し、具体的な建築に向けた動きに移っていくのです。

行政へ書類を提出し、許可が下りれば建築工事に着工、着工後は建築士が建築主側の立場となって建設施工会社の工事を確認・是正する設計監理業務を行うこともあります。

大きくいうとこのような流れで建築意匠設計の仕事は進んでいきますが、これらの仕事のうちどこまでをひとりで担当するのかは会社によって大きく考え方が異なるのが特徴です

図面への落とし込みだけ、行政への提出書類の作成だけ、設計監理だけと細分化されることもあれば、すべてをひとりで担当するということもあります。

このように幅広い業務に携わる必要があるので、建築意匠設計の仕事を行うためには、建物の知識や構造の知識、設備関係の知識など、幅広くかつ深い知識が必要となるのです

設計職は最初にどんな仕事からさせてもらえるのか?

このように専門的な知識を幅広くかつ深く知っておく必要があるため、初めからすべてをひとりで担当するというのではなく、仕事に就いてからしばらくは下働きのような仕事で経験を積むことが多くなっています

したがって、当面の間は指導者の下で補助的な業務につくことが多いと覚えておきましょう。経験者が転職しても同様です。

具体的に建築設計の仕事に就いてまず行う仕事としては、パースの作成や設計図書の修正や作成などが多いでしょう。パースとは、設計者が考えた建物が実際どのようにできあがるのかをイメージさせたいときに作成するもので、建築主からすると図面を立体的に確認することができるツールのようなものです。

建築主は、設計図面を見せても専門的な知識がなかったら、その建物をイメージするのは簡単ではありません。つまりパースは、設計者と建築主のコミュニケーションをスムーズに進めるために重要な役割を担っているのです

また、外装材や内装材の検討がしやすいというメリットもあります。外装材や内装材には多くのメーカーがあり、それぞれのメーカーでも多くの種類や色をもっています。

パースがあれば、さまざまな外装材や内装材の組合せを比較することができるため、時短でよりよい提案につなげることができるのです

パース作成のスキルがあがれば、実物に近いパースを作ることができるので、最初に任される仕事ではありますが、とても重要な仕事といえるでしょう。

仕事がもらえない?任せてもらいたいときの対処法

今まで述べてきたように建築設計の仕事は幅広くかつ深い知識が必要になりますし、ひとつのミスが多くの人の命を奪いかねないという非常に大きな責任を負う仕事といえます。

いいかえると、自分の携わった仕事のアウトプットが建築物という形で世の中に残り、重責に見合うだけのやりがいが得られる仕事でもあるのです

そのため、初めのうちはなかなか仕事を振ってもらえないということもあるかもしれません。

そうしたときにはどういったことを心がければいいのかというと、まずは与えられた仕事に真摯に向き合い、周囲からの信頼を少しずつ得ていくことが大切です

そのほかには、設計事務所によって任せられる仕事の幅が違う場合です。

こちらに関しては、なかなか仕事を任せてもらえないと思った時、自分から、何か仕事はないか、手が空いているので手伝えることはないか、など能動的な姿勢を持つことで、仕事を貰えるようにすることも大切です

先ほどもいったとおりちょっとしたミスが多くの人の命を奪いかねません。一つひとつの仕事にきちんと向き合える人でないと仕事を任せることはできないでしょう。

まとめ

建築設計の仕事とはどのようなものか、そして業務に就いた後どのような仕事からはじめるのかをまとめました。建築設計の仕事は、幅広くかつ深い知識が必要になります。さらには、設計に限らず、建設業全体でいえることですが、ここ一番でミスできないときもあるでしょう。しかし、最初に任せられる細かい仕事や補助的な仕事を一つひとつこなしていくことで、実際の建物の設計に携わることができたとき、自分の携わった仕事のアウトプットが、建築物という形で世に残ります。これはほかの業種では体験できない、やりがいとなるでしょう。

               

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今回の記事では、建築業界でのホワイト企業の探し方について解説しています。競争率は上がりますが、長く働きたいのであれば、ぜひホワイト企業に絞って会社を探してみてください。また、会社を決める際に

続きを読む

建築設計の仕事といえば、建築主からの要望ヒアリングや作成した図面のプレゼンテーション、行政提出書類の作成、監理業務など非常に幅広いですが、建築設計の仕事に従事すると最初はどのような仕事を行う

続きを読む

働き方改革がなかなか進まない建築業界のなかで、施工管理技士の仕事内容が、ワークライフバランスが取れない、転勤や出張が多いなどの理由でキャリアチェンジを考えている人が少なくありません。ここでは

続きを読む

建設キャリアアップシステムは、建設業を将来にわたって持続させ、若い世代の担い手を確保・育成するシステムです。技能者の資格、社会保険の状況、就業履歴などを登録することで、「品質向上」「業務の効

続きを読む

土木業界や建築業界、インテリア、機械などさまざまな業界における設計や作図業務に欠かせないCADオペレーターについてご存知でしょうか。ここではCADオペレーターという職種や技術の習得方法、CA

続きを読む

みなさんもご承知のように、建築設計職は高度な専門知識が必要な職種です。はたして未経験者の受け皿などあるのだろうか、と将来目指す方は心配になっているかもしれません。結論からいうと、可能性は充分

続きを読む

東京で建設業の人材派遣を考えていませんか?今回は建設業の中の設計職に注目してみようと思います。設計職はキツいと言われていますが、どの部分で業務が大変なのでしょうか。大変と言われているポイント

続きを読む

第一線級で活躍したい女性も増えてきました。そんな方から注目されているのが、CADオペレーターです。実際に多くの女性が活躍しており、人気の職種の一つです。そこでこの記事では、CADオペレーター

続きを読む

会社名:不二エンタープライズ株式会社 住所:〒111-0036 東京都台東区松が谷1丁目4番4号 中央スカイビル5階 電話番号:03-5828-8661 人材派遣会社は数多くありますが、会社

続きを読む

会社名:日研トータルソーシング株式会社 住所:〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-23-3 日研第一ビル 電話番号:03-5711-6400 日研トータルソーシング株式会社は、さまざま

続きを読む